ギャラリー花伝では世界を魅了してきた
明治伊万里を中心とし現代の器もオリジナルで
展示販売しております。
花伝は今年で25周年を迎えます。
小さなギャラリーではありますが
こうして継続して来られたのも
ひとえに皆様のご支援の賜物と
心より感謝申し上げます。
青磁流水文蓋物 有田焼幸右衛門窯
¥6,000
焚き合わせとも言います。煮物鉢に使用することが多いですが、お雑煮とか炊き込みご飯などにもご利用いただきます。 有田焼の名門窯元幸右衛門窯の製品です。 ロングランの製品であたり用料亭でも使用されています。 サイズ:口縁径13cm 高5.8cm
白磁面取り湯呑
¥3,300
口径:75㎜ 高:78㎜ 丁寧な手造りによるエッヂが効いた端正な湯のみです。
染付福禄寿字紋三角形湯呑 有田焼花伝造
¥8,800
染付の祥瑞手字紋の三角湯呑です。 手造り手描きによる軽妙、洒脱な湯呑です。 丁寧な細工に格調を醸し出しています。 祥瑞手は吉祥文様であり、未来を切り拓く意味があります。 また、三角形は諸々の外圧に強く、消波作用のテトラポッドに応用されています。 【サイズ】高:75mm 口径:75mm
呉須赤絵三方割地紋草花文盃
¥5,500
有田焼の赤絵(上絵付)の源流である中国からもたらされた呉須赤絵に倣い手造り、手描きで創作しました。品格と軽量感ある手造り、手描きの勢いと繊細な筆致、また多彩な色遣いをご堪能いただければ幸いです。
呉須赤絵草花文片口
¥8,800
呉須赤絵の古典に倣いそうさくしました。手造り、手描きでロマンを感じさせる呉須赤絵は鑑賞に耐える逸品です。 宅飲みに酒量をコントロール出来る片口を考案しました。 片口はドレッシング入れや茶海にもご利用ください。
染付唐草文すっぽん口預け鉢
¥8,800
形状はろくろ細工で「すっぽん口」の口縁にしました。 釉薬はイス灰をかけ地肌は青みを帯びています。染付に古雅を帯びさせるためです。 古格のある手のぬくもり感が伝わってまいります。 預け鉢として、或いはくだけて麺鉢としてもご愛用いただければ幸いです。 【サイズ】 径:185㎜ 高:80㎜
染付竹草花文木瓜形向付
¥3,500
中国の景徳鎮周辺の民窯で焼かれた古染付に範を求めた器に倣い創作しました。 茶事の向付にはもちろん、普段の煮物鉢などにも適宜重宝します。 【サイズ】長さ:148㎜ 高:45㎜
呉須赤絵花鳥文預け鉢
¥11,000
有田焼の上絵付の源流である「呉須赤絵」に倣い、手造り手描きによる復刻を試みました。 勢いのある筆致、軽量感のある細工をご堪能いただければ幸いです。 豪勢におうどんやおそばなどの麺鉢としてご利用できます。 【サイズ】径:180㎜ 高:80mm
呉須赤絵花鳥文蓋碗
¥6,600
SOLD OUT
呉須赤絵について わが国において初めて焼かれた陶磁器は古伊万里とも呼ばれた有田焼です。 豊臣秀吉の文禄慶長の朝鮮侵攻により連れ帰った陶工により原料である白磁鉱が発見され 製陶の嚆矢となりました。 その後、飛躍的に発展する有田焼の製陶技術や様式美或いは装飾に必要な原材料などは 中國からの伝達であることが近年明確になってまいりました。とりわけ、華やかな装飾で ある色絵の源流は世界の陶磁器のメッカ、景徳鎮やその影響を受けた福建省漳州窯等の諸窯の影響が強く反映しています。 この伝達に日本人の母を持つ平戸で生まれ、その後中国に渡り「抗清復明」の旗を掲げて勇戦奮闘しました。又台湾でもオランダ支配を解放した 英雄、鄭成功が関わっていました。その頃、有田焼が手本にしたのが呉須赤絵でした。 今日でもこの様式美の華やかな色遣い、奔放な筆致は人口に膾炙する傑作であり、有田の源流を想起しながら復刻を手がけました。鄭成功と云えば近松門左衛門の国性爺合戦です。 壮大なロマンと併せ、手造り手描きのこの度の創作を愛玩いただければ幸甚です。 この蓋碗は手造り手描きによって、中国茶用にあつらえたものですが、多様にご利用いただけます。 【サイズ】 蓋:径72㎜ 身:径88㎜ 高54㎜ 受け皿:径90㎜
染付雪華牡丹文茶茶碗
¥14,300
SOLD OUT
径:105㎜ 高:45㎜ 重量:100g 江戸期より宮中や公家の間で使用された大振りの煎茶碗です。 意匠は本歌の菊花ご紋を憚り、雪華に替えました。 形状は本歌に忠実に軽量感ある品格を湛えています。
白磁手造り稜線彫小煎茶
¥3,300
径:75㎜ 高:55㎜ 花伝専属のろくろ士による軽量感が伝わる小ぶりの煎茶碗です。 やわらかいアールのついた胴部には稜線彫が施され、アクセントになっています。 畳付きの高台の細工が品格をもたらしています。
「成蹊」花水木文桃形蓋物
¥8,800
「桃の形をした蓋物」を開発しました。 ー桃李もの言わざれども 下自ずから蹊(みち)をなす。ーにちなみました。 現在社会が荒廃していくのを憂慮して、ものづくりに対する警鐘でもあります。 古代より物作りには意味が伴っていました。 すなわち、慶祝、吉祥文様などです。 「五穀豊穣」を祈り、感謝する「まつり事」が政治であり、民衆のためにありました。 経済とは「経世済民」でこれも民の暮らしが良くなるため、救われるためにあります。 物の基本を忘れてはほとんど人の賛同は得られません。 基本の原理原則に立ちかえるためにもこの教えは重みがあり、形に表しました。 描かれている草花には「はなことば」があります。 四季折々の思いを添えた贈り物に、或いは 自身で楽しむ小物入れとしてご利用ください。 蓋物は内に秘めた魂にも通じるものがあります。 美味しいものを閉じ込めて、蓋を開けると意外性が目に飛び込む仕掛けはいかがでしょう! 史記・李広伝賛』「諺曰、桃李不言,下自成蹊、此言雖小、可以諭大」より。 桃李(とうり)もの言わざれども した自ずからみちをなす 桃やすももは何も言わないが、花や実を慕って人が多く集まるので、その下には自然に道ができる。 徳望のある人のもとへは人が自然に集まることのたとえ。 サイズ: 長径:10cm 高:6cm 重量:191g 梱包サイズ:11×10.3×6.8
「成蹊」向日葵図桃形蓋物
¥8,800
「桃の形をした蓋物」を開発しました。 ー桃李もの言わざれども 下自ずから蹊(みち)をなす。ーにちなみました。 現在社会が荒廃していくのを憂慮して、ものづくりに対する警鐘でもあります。 古代より物作りには意味が伴っていました。 すなわち、慶祝、吉祥文様などです。 「五穀豊穣」を祈り、感謝する「まつり事」が政治であり、民衆のためにありました。 経済とは「経世済民」でこれも民の暮らしが良くなるため、救われるためにあります。 物の基本を忘れてはほとんど人の賛同は得られません。 基本の原理原則に立ちかえるためにもこの教えは重みがあり、形に表しました。 描かれている草花には「はなことば」があります。 四季折々の思いを添えた贈り物に、或いは 自身で楽しむ小物入れとしてご利用ください。 蓋物は内に秘めた魂にも通じるものがあります。 美味しいものを閉じ込めて、蓋を開けると意外性が目に飛び込む仕掛けはいかがでしょう! 史記・李広伝賛』「諺曰、桃李不言,下自成蹊、此言雖小、可以諭大」より。 桃李(とうり)もの言わざれども した自ずからみちをなす 桃やすももは何も言わないが、花や実を慕って人が多く集まるので、その下には自然に道ができる。 徳望のある人のもとへは人が自然に集まることのたとえ。 サイズ: 長径:10cm 高:6cm 重量:191g 梱包サイズ:11×10.3×6.8
呉須赤絵二方割草花文湯呑
¥6,600
SOLD OUT
有田焼の多彩な赤絵(上絵)の創始については中国伝来であり、当初は景徳鎮の様式も目指しましたが、 後に福建省の民窯の「付けたて」という輪郭線を用いない筆の勢いだけで描く様式も取り入れています。 活力ある庶民的な様式は今日でも受け継がれています。 日本人の母により平戸で生まれ、7歳で父の母国である中国にわたり、やがて「抗清復明」の戦いを繰り広げた 「鄭成功」が上絵の原料や技術を仲介したという説もあり、この様式には壮大なロマンが秘められています。 手造りで細工を格調高く、陶画は勢いある筆遣いで創作しました。 サイズ:口径80㎜ 高82㎜
呉須赤絵三方割草花文湯呑
¥5,500
有田焼は日本で初めて焼かれた磁器であり、多彩な赤絵(上絵)の始まりでもあります。上絵の原料や技術は中国からの伝来であり、有田焼は格段の発展を遂げることになります。この呉須赤絵は初期の赤絵付の様式の一つで「付けたて」という輪郭線のない筆の勢いで描きます。 多彩な色遣いやタッチが面白く、現代でもこれを見立てて創作されています。 中国伝来については「国姓爺合戦」で有名な日本人の母をもつ「鄭成功」の仲介が窺われ、壮大なロマンを秘めています。 細工はろくろで仕上げ、手描きで筆の勢いを再現しました。 サイズ:口径76㎜ 高80㎜
呉須赤絵三方割草花文飯碗
¥6,600
有田焼の上絵の源流である呉須赤絵に倣い、アレンジして手造り手描きで飯輪を拵えました。 掌に馴染む、ほど良い軽量感は卓越した細工を施した熟練の職人の技です。 呉須赤絵の筆勢のあるみずくきは40年間、上絵付を専門にする分業の効果が窺えます。 格調と品格ある制作を器物に込めています。 径:115㎜ 高:63㎟
呉須赤絵稜線彫飯碗
¥5,500
中国福建省の漳州窯の赤絵の技法が有田焼の源流と伝わっています。 この彩り豊かな陶磁器は呉須赤絵と呼称され、有田焼のみならず京焼でもこれに倣ったものが製作されています。 当方でも呉須赤絵をアレンジして手造り手描きによるご飯茶碗を拵えました。 手になじむ、ころあいの軽量感は熟達したろくろ細工のなせる技です。 また陶画は分業によるこの道40年の職人が手がけました。 呉須赤絵には鄭成功も介在した云うロマンが秘められています。自らの「抗清復明」の使命を果たすための軍資金 は有田焼(古伊万里)の売買によるものとする説があります。その技術が供与され、有田焼の黎明期の技術の向上がありました。 このような物語をたどりながら、食事の会話も進むかもしれません。
染付如意頭文大鉢
¥22,000
中國の景徳鎮の民窯で製作された古染付に倣い、手造り手描きにより創作しました。 ボリュームある器物で意外性を持たせ、おもてなしに興を添えることができます。 普段は炊き合わせやサラダの盛り付け、或いは各種「おばんざい」の器として汎用性もあります。 ■サイズ 径:213㎜m 高;100mm
呉須赤絵福寿花鳥文大鉢
¥33,000
有田焼の赤絵(上絵付)の源流である中国の景徳鎮や福建省の漳州窯始め諸窯に倣い、 手造り手描きによる創作を試みました。 手造りの品格ある軽量感や迫力ある手描きの運筆をご堪能いただければ幸いです。 この赤絵の原料や様式の伝達に平戸生まれで、中台の英雄である「鄭成功」が介在しているロマンに想いを馳せれば 興味が尽きません。 【サイズ】径:210㎜ 高100㎜
染付花蝶文ティーポット 有田焼花伝造
¥3,500
180ccの容量があります。 ステンレスのネットが付属しています。 釉薬の調合と呉須の顔料の組み合わせで藍色の色彩に古格があります。 手描きによる運筆には勢いが感じられます。 サイズ:口径75mm 高さ67mm
染付祥瑞蕪形片口
¥16,500
径:83m :高53㎜ 容量:350㏄ 吉祥文様を意味する祥瑞手は茶人のみならず文人墨客に愛されてきました。 連続模様の地紋は平安の永続性を願ったものであり、山河と人の営みの図は共存共栄を意味します。 お酒の片口のみならず、湯冷まし、グレービーとしてもご利用ください。
染付祥瑞胴長片口
¥19,800
径:83㎜ 高:80㎜ 容量:300㏄ 片口はデキャンターとして、ワインでも利用できます。 このまま、湯灌して徳利代わりにもなります。 一合五尺、晩酌には適量かと存じます。
染付蜂龍盃
¥11,000
径:75㎜ 高:40mm 戦前、東京の三十間掘「新橋辺り」に明治から営まれた「料亭蜂龍」はありました。三井の大番頭であり、近代の大茶人と言われた益田孝(鈍翁)が後見したと言うくらいですから、此処は其れなりに格式はあったと思われます。そこで使用されたか、どうか確証はないのですが、当方に伝わる本歌をもとに陶画は忠実に写し、形状は稍大振りにろくろ細工でひきました。 蜂龍にまつわる寓話に細密な筆致や軽量感ある細工を存分にお楽しみいただければ幸いです。 【サイズ】径:75mm 高:40mm
染付宝相華文盃
¥13,200
径:75㎜ 高:40㎜ 宝相華とはこの世に現存しない仏教美術によく登場する架空の花です。 シンメトリーの花はオリエンタルな風情を醸し出しています。 手造り手描きによる創作です。