ギャラリー花伝では世界を魅了してきた
明治伊万里を中心とし現代の器もオリジナルで
展示販売しております。
-
アンティーク 色絵八方割花蝶文高台鉢 精磁会社製 明治中期
¥330,000
明治12年、香蘭社から分離独立して設立された精磁会社は当代きっての名工の誉高い深海兄弟と江戸期から禁裏御用達の辻家が与しました。 図案から成形、絵付けまで器用に作陶する伝統的な技法に加え、欧州から輸入した近代的な窯業機械まで駆使した最先端の製陶会社でもありました。 この高台鉢は輸出用に製作され、おそらくコンポートとして利用されたものと思われます。 図案は蝶が飛び交い、八方割にして動的な効果を狙ったものでしょう。 高台の手の届かないところまで丁寧に絵付けしてあります。 又色絵も多彩で絵の具の発色が、この時代の他の窯とは群を抜いて美しい仕上がりです。 幻の名窯、精磁会社の銘品をコレクションに加えてみてはいかがでしょう。 これら明治伊万里は近代産業文化遺産です。 明治伊万里は鍋島藩一藩の殖産興業から一国の殖産興業に進化し外貨獲得に多大なる貢献をしました。 近代はグローバル化の先駆けと言えます。 明治伊万里はその所産だったのです。 明治伊万里は明治維新のエネルギーをはらんだ陶磁器なのです サイズ:径25cm 高さ:7.5cm
-
アンティーク 色絵四季草花文六角飾皿 オールド香蘭社製
¥1,100,000
明治初期、列強の日本を植民地化する帝国主義に対して、新政府は富国強兵の為に殖産興業に心血を注ぎました。 17世紀にオランダ連合東インド会社を通じて大量の古伊万里を輸出した実績のある日本の特産品として、或いは花形商品として檜舞台であった万国博覧会に出品されたのでした。 六角形の生地は手造りの型打ち細工で拵えてあり、仏教の六根清浄に纏わるものと考えらます。 額縁の様な豪華な装飾が施され、見込みには写実的な秋草が多彩な色遣いと繊細な運筆で描かれています。 当時の時代背景とともに魂魄躍動する明治の陶工に想いを馳せて頂きたいと思います。 これら明治伊万里は、近代産業文化遺産でもあります。鍋島藩一藩の殖産興業から一国の殖産興業に進化し、外貨獲得に多大な貢献をしました。 明治伊万里はグローバル化の先駆けと言えるでしょう。 全体的に美しい色絵のデザインに彩られたこの花瓶は、一つひとつが職人の手仕事によって生み出された逸品です。唐獅子や牡丹、そして細かな模様には、風格や華麗さ、そして緻密な技術が感じられます。 六角形の意味は諸説ありますが、フランスが『六角形の国』「レクザゴン(l’Hexagone)」だからとの説はとても意味深いお話です。 オールド香蘭社の花瓶は、歴史と伝統に裏打ちされた価値がある一品です。インテリアに飾るだけでなく、時代を超えて愛され続ける芸術品としても魅力的です。 お取り扱いの注意として、商品が古いため、ご使用の際は優しくお取り扱いください。特に落下や衝撃には十分ご注意ください。また、商品ごとに細かな個体差があるため、写真と実物の色味や模様に若干の違いがあることをご了承ください。 日本の伝統と技術が織りなす美しい花瓶、ぜひあなたのお部屋に飾って、特別な存在感を演出してみてください。 これら明治伊万里は、近代産業文化遺産でもあります。鍋島藩一藩の殖産興業から一国の殖産興業に進化し、外貨獲得に多大な貢献をしました。明治伊万里はグローバル化の先駆けと言えるでしょう。 全体的に美しい色絵のデザインに彩られたこの花瓶は、一つひとつが職人の手仕事によって生み出された逸品です。唐獅子や牡丹、そして細かな模様には、風格や華麗さ、そして緻密な技術が感じられます。 オールド香蘭社の花瓶は、歴史と伝統に裏打ちされた価値がある一品です。インテリアに飾るだけでなく、時代を超えて愛され続ける芸術品としても魅力的です。 お取り扱いの注意として、商品が古いため、ご使用の際は優しくお取り扱いください。特に落下や衝撃には十分ご注意ください。また、商品ごとに細かな個体差があるため、写真と実物の色味や模様に若干の違いがあることをご了承ください。 日本の伝統と技術が織りなす美しい花瓶、ぜひあなたのお部屋に飾って、特別な存在感を演出してみてください。
-
アンティーク 「色絵竹に梅花文六角飾り皿」 オールド香蘭社製 明治中期
¥330,000
欧米市場て流行った中国清代の陶磁器に倣って背景を黒地にした様式で「ブラックホーソン」と呼ばれました。 描かれた植物が浮き上がった様に見える効果がありました。 六角皿は型打ち細工で手造りです。 サイズ:長さ38cm 「色絵竹に梅花文六角飾り皿」をご紹介します。このオールド香蘭社製の皿は、当時の殖産興業に寄与した貴重な作品です。 色鮮やかな竹の絵柄と梅の花の文様が美しく描かれたこの皿は、明治時代の技術と美意識を感じさせます。その他の飾り皿とは一線を画し、独自のデザインと細やかな装飾が魅力です。また、六角形の形状も珍しく、他にはない存在感を持っています。 この「色絵竹に梅花文六角飾り皿」は、伊万里焼きの技術を受け継ぐオールド香蘭社によって製造されました。その歴史や背景には、明治時代の日本の産業発展や文化の変化が詰まっています。この一枚の飾り皿を通じて、当時の情緒や風景を感じることができるでしょう。 この貴重な一枚は、コレクションやインテリアのアクセントに最適です。洗練されたデザインと歴史的な価値が融合したこの飾り皿を飾ることで、お部屋に上品さと独自の雰囲気を与えることができます。 大切な作品を取り扱うにあたり、以下の点にご注意ください。一つ目は、丁寧な取り扱いです。この飾り皿は作家の手によって作られた一点ものですので、傷つけたり破損させることのないように注意してください。 私たちのオンラインショップで、この貴重な一枚を手に入れて、明治時代の歴史と美を感じてください。これ以上の素晴らしい作品を見つけることはできないかもしれません。ぜひ、ご検討ください。 これら明治伊万里は近代産業文化遺産です。
-
アンティーク 色絵瑠璃秞鳳凰に巴藤紋六角大皿 オールド香蘭社製
¥1,100,000
明治11年のパリ万国博覧会に出品参加した八代深川栄左衛門は、当時フランス王立製陶所の世界に誇るセーブル窯の目の覚める様な瑠璃秞色に魅了された。 彼は香蘭社でもこのブルーを採り入れようと顔料を持ち帰った。 その後、凡ゆる器物に応用され香蘭社の特色を彩った。 この六角形は手造りの型打ち細工であり、おそらく仏教の六根清浄に因んだと窺われる。 鳳凰や巴藤も仏教美術に倣ったものであろう。 殖産興業に資する為に魂を込めた造られたこの大皿はまさに国を背負っていた。 近年、欧州より里帰りした逸品である。 アンティークな美しさが魅力の「色絵瑠璃秞鳳凰に巴藤紋六角大皿」は、135年前に作られた貴重な古美術品です。 その重厚な存在感に、きっとあなたも惹かれることでしょう。緻密に描かれた鳥や花、華やかな藤の紋様が、大皿全体を満たし、見る人を虜にすること間違いありません。 この大皿は、オールド香蘭社製であり、その名声は世界中に知られています。日本の職人の手で一つ一つ手作りされたこの大皿は、まさに芸術品と言えるでしょう。これら明治伊万里は近代産業文化遺産です。 さらに、古美術品としての価値に加えて、実用的な一面も持っています。大きめのサイズなので、料理を盛り付けたり、ディスプレイに使ったりするのに最適です。お客様を招いた際にも、きっと注目の的になることでしょう。 一点ものの魅力あふれる「色絵瑠璃秞鳳凰に巴藤紋六角大皿」をあなたのインテリアに加え、歴史と美しさを感じてみませんか。 ※ 注意点:古美術品のため、細かいキズや経年変化がある場合があります。お手入れや保管には十分な注意をお願いいたします。
-
アンティーク 色絵ハート形窓絵松竹梅文獅子面貼り付け花瓶 オールド香蘭社製 明治中期
¥180,000
いわゆる染錦の加飾法を採っています。 つまり、染錦とは素焼きに呉須の顔料で装飾して、釉薬を掛け本窯で一旦焼成します。 焼き上がった上に更に金や赤を始め多彩な彩りを施すことを指します。 有田焼の華は「染錦」と呼ばれる様に豪華で深みのある表現手法なのです。 主題はおめでたい松竹梅図をハート形の窓絵として居ます。 側面には獅子の面を貼り付け、これ又辟邪の意味のある縁起を花瓶に植え付けました。 お部屋に飾れば、単にインテリア以上の意味を込めた守神になることでしょう。 又、これら明治伊万里は近代産業文化遺産です。 お宝として愛玩していただければ幸甚です。 サイズ:高さ25cm アンティーク色絵ハート形窓絵松竹梅文獅子面貼り付け花瓶は、明治中期に製造されたオールド香蘭社の逸品です。吉祥文や魔除をモチーフにしており、縁起の良さが込められています。 この花瓶は、美しい色絵で描かれた窓絵が特徴です。松竹梅の文様や、可愛らしいハート形の窓絵が施されており、見るたびに和の風情を感じることができます。また、花瓶の側面には、魔除を意味する獅子面が貼り付けられています。縁起の良いデザインで、お守りとしてもご利用いただけます。 この花瓶は、アンティークの風合いを感じさせる味わい深い一品です。明治時代の職人の手で作られ、時間とともに風合いが増していきます。また、オールド香蘭社の製品であるため、品質にも自信があります。 新しいものとは違った価値を感じ、日本の伝統と美しさを愛する方には特におすすめです。是非、ご自宅や店舗のインテリアとして、また贈り物としてもご利用ください。 ※アンティーク商品のため、使用上の注意を守ってお取り扱いください。
-
アンティーク 色絵扇面窓絵絵変わり図12枚皿揃 オールド香蘭社製 明治初期
¥450,000
明治初期に輸出用に制作された手描きの洋食器です。ショープレートとして、料理が出てくる前にテーブルに並べられます。料理が来たら下げられます。 何と優雅な使い方でしょう! 殖産興業の花形として明治の有田焼は輸出され外貨獲得に貢献しました。 当時の陶工の魂のこもったモノづくりを堪能していただければ幸いです。 サイズ:21cm アンティークなアイテムをお探しの方に朗報です!オールド香蘭社製、明治初期の貴重なアンティーク食器が入荷しました!色絵扇面窓絵絵変わり図12枚皿揃いのセットは、日本の洋食器の歴史を感じさせる逸品です。美しいデザインと豪華な色使いが印象的で、一枚ずつがまるで絵画のような美しさです。 明治初期の技術とデザインが詰まったこのセットは、コレクションとしてもお食事の際にもお使いいただけます。アンティークな魅力を存分に感じられる逸品を、是非お手元にお迎えください。 ※アンティーク品のため、経年劣化や微細なキズ、色褪せがある場合がございます。予めご了承ください。
-
アンティーク 色絵松竹梅図21cm洋皿 6枚組 オールド香蘭社製 明治初期
¥350,000
古伊万里調の明治伊万里です。 輸出様に香蘭社の草創期に制作されたものです。 食器にしては手間暇かけた手描きの洋食器ですが、恐らくショープレートとして利用されたものでしょう。6枚組です。 サイズ:21cm
-
アンティーク 色絵茶外濃(ダミ)竹文ショープレート5枚組 オールド香蘭社製 明治初期
¥500,000
明治初期、輸出用に制作された日本の最初期の洋食器です。 5枚組です。 料理を盛るのではなく、料理が出てくる前にテーブルに並べて鑑賞するファーストプレートとして制作されたのではないでしょうか? 東洋のエキゾチックな様式美は食欲をそそったと思われます。 現在でも最高のおもてなしの器としてご利用いただけます。 サイズ:21cm アンティークな雰囲気漂う、アンティーク 色絵茶外濃(ダミ)竹文ショープレート5枚組。日本の洋食器文化の歴史を感じる、明治初期に製造された貴重な一品です。オールド香蘭社の手によって作られ、その風格は今もなお色褪せることのない美しさを持ち続けています。手描きの竹の文様が繊細に施されており、重厚な雰囲気を醸し出しています。 このショープレート5枚組は、洋食器のコレクションにぴったり。贅沢な食卓を演出したい方や、貴重なアンティーク品をお探しの方にもオススメです。明治時代の精巧な職人技と歴史を感じながら、特別なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。 ※アンティーク品のため、経年による傷や色褪せがある場合がございます。大切にご使用いただくために、取り扱いにはご注意ください。
-
アンティーク 色絵赤濃(だみ)牡丹獅子頭双耳足付き花瓶 オールド深川製磁製 大正期
¥450,000
前方後円の形状、牡丹図、獅子頭の貼り付け等、吉祥を表した花瓶です。 ものづくりの原点は物語、ロマンが伴わなければならない。その様なコンセプトで創作されました。 古典に通暁した製作者の教養と知性が偲ばれます。 サイズ:高さ30cm 口縁14cm この色絵赤濃(だみ)牡丹獅子頭双耳足付き花瓶は、吉祥文様が施された素晴らしい作品です。オールド深川製磁製の大正期の花瓶は、洗練された美しさが際立ちます。牡丹と獅子頭のモチーフが、豊かな装飾と縁起の良さを象徴しています。 花瓶の製作過程には、職人の熟練技術と情熱が注がれています。丹念に彩色され、焼き付けられた吉祥文様は、見る者の心を和ませ、幸福感をもたらします。お部屋のインテリアとして飾れば、贅沢な趣を感じることができるでしょう。 この花瓶を手に取ると、まるで昔の良き時代にタイムスリップしたかのような気分にさせられることでしょう。是非、この古典的な美しさとユニークなデザインが詰まった花瓶をお楽しみください。 ※商品は繊細な作りとなっておりますので、取り扱いにはご注意ください。
-
アンティーク 色絵鎌倉殿雌伏図飾皿 田代商會製 明治初期
¥130,000
鎌倉殿頼朝は石橋山の合戦で敗れ、敗走する途中したどの岩屋に隠れて難を免れました。 その物語が描かれていますが、決め手の一つは平家の旗は赤、源氏は白ですね。 平家の落人狩が今まさに迫っています。 物語好きな西洋人の性向を把握したモノづくりでした。 起死回生の難局を突破して天下を取った頼朝にあやかり、縁起物としてご愛用いただけるものと思います。 田代商會は幕末に貿易を再開した久富家より貿易鑑札を譲り受け、独占した豪商だった。 サイズ:径24cm 高5cm
-
アンティーク 色絵見込み潜竜文三足鉢 オールド香蘭社製 明治初期
¥500,000
南画家、高柳快堂の筆によるもので、製作は香蘭社です。 龍の描画は流石に画家の筆だけあって、迫力と品格を醸し出しています。 熟練の職人による描画にはない気韻生動を感じます。 美術工芸品です。 サイズ:口縁31cm 高さ12cm アンティークなアイテムに魅了される方にオススメの逸品、色絵見込み潜竜文三足鉢。オールド香蘭社製の明治初期の作品で、繊細な色絵の技法が施され、気韻生動を漂わせます。見込み潜竜文の装飾が立体的で、存在感抜群の鉢は、お部屋のインテリアを一層華やかに彩ります。 このアンティーク鉢は、歴史や文化に興味を持つ方や、芸術作品を集めるコレクターの方々におすすめです。一点ものの魅力を感じながら、日々の生活に彩りを添えてみてはいかがでしょうか。 ※アンティーク商品のため、経年劣化や製造時の小傷がある場合がございます。購入前に詳細をご確認ください。 アンティークなアイテムに魅了される方にオススメの逸品、色絵見込み潜竜文三足鉢。オールド香蘭社製の明治初期の作品で、繊細な色絵の技法が施され、気韻生動を漂わせます。見込み潜竜文の装飾が立体的で、存在感抜群の鉢は、お部屋のインテリアを一層華やかに彩ります。 このアンティーク鉢は、歴史や文化に興味を持つ方や、芸術作品を集めるコレクターの方々におすすめです。一点ものの魅力を感じながら、日々の生活に彩りを添えてみてはいかがでしょうか。 ※アンティーク商品のため、経年劣化や製造時の小傷がある場合がございます。購入前に詳細をご確認ください。
-
アンティーク 色絵小竹文洋皿6枚組 オールド香蘭社製 明治後期
¥450,000
墨、藍、金の3色で小竹群が繊細に描かれています。6枚全部柄が違います。 熟練の陶画職人による仕事だったと思われます。 輸出用に製作された香蘭社のオリジナルの製品としては、欧米でヒットした製品だった様です。 この洋食器は実用品ですが、観賞用の美術品にもこの図案は多用されています。 東洋の幽玄の美が渇仰されたのだと思われます。 サイズ:径18cm 竹林の幽玄の美が欧米で大ヒットしたアンティークの「色絵小竹文洋皿6枚組」をご紹介致します。オールド香蘭社製で、明治後期に製造された貴重なコレクションです。 洗練された色絵の小竹文が、洋風の食卓を彩ります。竹は幸せと繁栄を象徴し、竹の茎や葉が織りなす文様は、風水的な意味も込められています。お料理を盛り付けるだけで、優雅でユニークな空間が演出されます。 心地よい温かみを感じさせるアンティークの風合いは、使い込むほどに味わい深くなっていきます。古き良き時代の佇まいと、モダンな洗練が融合したこの商品は、贈り物やおしゃれなテーブルコーディネートに最適です。 貴重なアンティーク品ですので、取り扱いには充分ご注意ください。汚れや傷をつけないよう、柔らかい布で丁寧にお手入れしてください。
-
アンティーク 色絵小竹文大鉢 オールド香蘭社製 明治中期
¥380,000
ジャポニスムの流行により、日本の伝統美が西洋に影響を与えて生まれたアールヌーボーや印象派の絵画よりも、日本で生まれた新たな図案に価値を見出します。 それがこの竹林を図案化した「小竹文」です。 墨と藍、金彩が醸し出す幽玄な趣は西洋人も評価しました。 和魂洋才を具現化した図案とも言えるでしょう。 サイズ:39.5cm×6.5cm アンティーク 色絵小竹文大鉢 オールド香蘭社製 明治中期は、風格漂う美しい色絵の小竹文が施された大鉢です。このオールド香蘭社製の鉢は、明治中期の作品であり、豊かな歴史と伝統が感じられる逸品です。 この鉢は、装飾性の高い小竹文が素敵なアクセントとなっており、食卓を華やかに彩ること間違いありません。一点もののアンティーク品なので、コレクションとしてもおすすめです。 アンティーク品ならではの風格と歴史を感じながら、贅沢なひとときを過ごしてみませんか。 ※アンティーク品には、使用上の注意があります。丁寧に取り扱ってください。 アンティーク 色絵小竹文大鉢 オールド香蘭社製 明治中期は、風格漂う美しい色絵の小竹文が施された大鉢です。このオールド香蘭社製の鉢は、明治中期の作品であり、豊かな歴史と伝統が感じられる逸品です。 この鉢は、装飾性の高い小竹文が素敵なアクセントとなっており、食卓を華やかに彩ること間違いありません。一点もののアンティーク品なので、コレクションとしてもおすすめです。 アンティーク品ならではの風格と歴史を感じながら、贅沢なひとときを過ごしてみませんか。 ※アンティーク品には、使用上の注意があります。丁寧に取り扱ってください。 アンティーク 色絵小竹文大鉢 オールド香蘭社製 明治中期は、風格漂う美しい色絵の小竹文が施された大鉢です。このオールド香蘭社製の鉢は、明治中期の作品であり、豊かな歴史と伝統が感じられる逸品です。 この鉢は、装飾性の高い小竹文が素敵なアクセントとなっており、食卓を華やかに彩ること間違いありません。一点もののアンティーク品なので、コレクションとしてもおすすめです。 アンティーク品ならではの風格と歴史を感じながら、贅沢なひとときを過ごしてみませんか。 ※アンティーク品には、使用上の注意があります。丁寧に取り扱ってください。
-
アンティーク 色絵細工場風景図楕円皿 田代商會製 幕末明治初期
¥250,000
江戸期の有田皿山の細工場を色絵で表したのは恐らくこの一枚に限ると思われます。 大変珍しい、学術的にも貴重な楕円皿です。 人物の描写が浮世絵のようで、またコミカルな描写です。 ろくろは専門的で中心を出す作業やヘラを使った作業、或いは土コネと言った重要な要素をきちんと描いています。 サイズ:43.5cm×35cm
-
アンティーク 色絵綱渡り曲芸図楕円皿 田代商會製 幕末明治初期
¥350,000
幕末に貿易を独占し、一世を風靡した田代商會の製品です。銘款は「ヒチヨウサンシンボ」は当時ブランド化された先駆けでした。 綱渡りの曲芸を楕円の皿にはめ込んだ、諧謔は西洋人にも通じたことでしょう。 皿の縁飾りに昆虫を配しているのも滑稽ですが、日本人の自然に対する慈しみを表しているのではないかと穿った見方をしたい、と思います。 サイズ:63cm×226cm アンティーク 色絵綱渡り曲芸図楕円皿 田代商會製 幕末明治初期は、唐子曲芸図というモチーフが施された珍しい逸品です。この皿は、幕末から明治初期にかけて製造された田代商會制のもので、その歴史と価値を感じさせるアンティークな一品です。 唐子曲芸図とは、綱渡りをする小さな子供たちを描いたユニークなデザイン。バランス感覚や勇気を表現したモチーフは、見る人の心を引き付けること間違いありません。この曲芸図楕円皿は、おもてなしをより特別なものにしたい方や、コレクターの方々におすすめの一品です。 是非この唐子曲芸図が描かれたアンティークな楕円皿をお手に取り、その歴史と美しさをお楽しみください。 ※ヴィンテージ商品のため、多少の経年変化や使用感がある場合がございます。ご理解の上、お買い求めください。
-
アンティーク 色絵リボン蝶文洋皿 6枚組 精磁会社製 明治中期
¥450,000
殖産興業の使命を担い、万国博覧会に出品された精磁会社の製品は一世を風靡しました。 日本の伝統美をモダンに図案化した先駆けでした。 皇室の御用食器始め、宮内省御用達の栄に浴しました。 流れる様な動きのある意匠と多彩な色遣いが精磁会社の特徴です。 一枚は貫入が入っています。 シヨウプレートとしてご使用頂ければ支障はありません。 130年前のものであり、経年劣化があります。 サイズ:径24cm
-
アンティーク 色絵杜若に八橋図洋皿 6枚組 精磁会社製 明治中期
¥500,000
明治期、日本を代表する製陶会社てあった精磁会社の製品です。 琳派の八橋図が下敷きになっていると思われます。 日本の伝統美と西洋文化の融合を試みたものです。 アメリカ市場のマーケティングによる製品開発が窺えます。 サイズ径:24cm
-
アンティーク 色絵平家一門追悼の飾皿 深海墨之助作 明治初期
¥500,000
平家一門が壇之浦で海の藻屑となる様を一枚の皿に凝縮させて観せてくれます。 揚羽蝶は平家の家紋、桜は一瞬の栄華、青海波は永遠のテーマである諸行無常の普遍性を表していると解釈します。 裏模様の鳥は不如帰です。 色遣い、運筆、テーマと言い、傑作です。 サイズ:31cm 栄華から衰退へ。「アンティーク 色絵平家物語図飾皿」は、明治初期の深海墨之助作品。栄える平家の滅びゆく姿まで、栄華から衰退を表現した美しい絵柄が描かれています。古の物語を語る、貴重な一品。 この飾り皿は、歴史の息吹を感じさせるアンティークアイテム。本物の一枚を手に入れ、贅沢なひとときに浸ってみませんか。あなたのお部屋やテーブルを飾ることで、まるで物語の舞台のような雰囲気を演出できます。 ※商品のフラワーアレンジメントなどの上でのご使用にはご注意ください。
-
アンティーク 色絵小竹文水指 オールド香蘭社製 明治中期
¥180,000
近代の工芸品の特徴はデザイン化された作品ということが言えるのではないでしょうか。 ただ対象を写すのではなく、人工の限り技術の粋を極めたり、観る人の想像を掻き立てる工夫を凝らしています。 静物にも動きを感じさせる作為の創造を感じさせてくれます。 静かな竹林をそよぐ風をも写しとっています。 染付の藍、上絵の墨、金彩の繊細な描写に東洋の神秘が醸し出されています。 この竹林図は明治伊万里の傑作の一つと言えます。 サイズ:高さ13cm 口径11cm
-
アンティーク 色絵伊勢物語東下り図一対花瓶 オールド香蘭社製 明治初期
¥500,000
伊勢物語の東下りの場面が描かれています。 「唐衣 着つつなれにし つましあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ」 カキツバタを詠んだ折句はあまりにも有名です。 花瓶にも扇面窓絵の中に杜若が描写されています。 物語が好まれる欧州市場に輸出され、近年里帰りしました。 サイズ:高56cm
-
アンティーク 色絵春秋文蓋物 精磁会社製 明治中期
¥70,000
明治初期、日本を代表する製陶会社であつた精磁会社は深海墨之助、竹治兄弟と云う稀代の名工を擁して優れた製品を世に出し、万国博覧会では数々の金賞に輝きました。 この蓋物は春の桜と秋の紅葉を繊細な運筆により、多彩な美しい色合いで表現しています。 絵の具の発色が同じ明治のは有田焼でも違いがわかるくらいに精磁会社の製品は品格を湛えています。 お部屋のインテリアに、或いはまた大切な小物入れにご利用頂ければ幸甚です。 一箇所、窯傷で釉薬がめくれているところがあります。 多少の経年劣化が見られます。 近代化産業文化遺産です。 サイズ:径14cm 高8cm
-
アンティーク 色絵麒麟に波濤文一対花瓶 南里嘉十作 明治初期
¥350,000
30%OFF
30%OFF
「色絵麒麟に波濤文一対花瓶」南里嘉十作 明治初期 サイズ:高さ37.5cm 口径16cm 江戸期には禁裏御用の栄に浴する程、名門の家系であったが、明治中頃廃窯。 南里窯の作品は明治9年のフィラデルフィアの万国博覧会にも出品され、現在もフィラデルフィアアートミュージアムの収蔵品として優れた作品を輸出していた片鱗が窺えます。 一点は完品ですが、もう一点はヒビが入っています。
-
アンティーク 「染錦瑞雲龍図陽刻隈取獅子頭双耳付三足大香爐」無銘 明治初期
¥425,000
15%OFF
15%OFF
仏法を慈雨のように天から降らす龍がメインモチーフです。 瑞雲の細かい地紋は陽刻隈取しています。 獅子頭は威厳があり、双耳はやはり龍を形どっています。 荘厳な大香爐の意匠はどんな時代でも観る事はできません。 明治伊万里の超絶技巧に目を見張るだけです。 サイズ:高さ35cm 幅31cm